大会長講演
「古くて新しい脳波と筋電図-運動準備期における感覚運動処理系-」
八田 有洋(東海大学体育学部生涯スポーツ学科)
特別講演1
座長:木塚 朝博(筑波大学体育系)
「脳内の身体表現と生理学-身体運動への応用の観点から-」
金子 文成(東京都立大学人間健康科学研究科理学療法科学域、慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室)
特別講演2
座長:内山 秀一(東海大学体育学部体育学科)
「神経難病の基礎研究を通じた身体運動制御の分子・細胞・生理学的機構の理解」
秦野 伸二(東海大学医学部医学科基礎医学系生体機能学)
特別シンポジウム
「多元的データに基づくアスリートサポート~TOKAI SPortoMed Hubの立ち上げ~」
座長:酒井 大輔(東海大学医学部外科学系整形外科学)
「成人アスリートにおける疲労骨折の危険因子と管理戦略:系統的レビュー」
Jordy Schol(東海大学医学部外科学系整形外科学)、
相馬 葉月(東海大学医学部外科学系整形外科学特定研究員)、
Luca Ambrosio(Campus Bio-Medico University of Rome)、
清水 結(東海大学医学部外科学系整形外科学)、
酒井 大輔(東海大学医学部外科学系整形外科学)
「国民スポーツ大会メデイカルチエックと血液検査所見のフィードバックについて」
小澤 秀樹(東海大学医学部総合内科/神奈川県スポーツ協会スポーツ医科学委員会)、
藤谷 博人(神奈川県スポーツ協会スポーツ医科学委員会)、
真鍋 知宏(神奈川県スポーツ協会スポーツ医科学委員会)、
金田 光正(神奈川県スポーツ協会スポーツ医科学委員会)
「女性アスリート特有の課題と東海大学女性アスリート支援」
池田 仁惠(茅ケ崎中央病院ウイメンズセンター婦人科/湘南医療大学保健医療学部/東海大学医学部専門診療学系産婦人科学)、
小林 新(東海大学医学部専門診療学系産婦人科学)、
網野 ちひろ(東海大学医学部専門診療学系産婦人科学)、
渥美 治世(東海大学医学部基盤診療学系臨床検査学)、
野村 弘行(東海大学医学部専門診療学系産婦人科学)
「eスポーツプレーヤーに特有の課題と、その医療サポート体制について」
阿部 智史(医療法人救友会/東海大学総合内科)
「バイオモーション×多次元生体データで描くアスリート支援の未来図」
酒井 大輔(東海大学医学部外科学系整形外科学)、
網野 真理(東海大学医学部内科学系循環器内科)、
相馬 葉月(東海大学医学部外科学系整形外科学特定研究員)、
山田 洋(東海大学体育学部体育学科)、
渡辺 雅彦(東海大学医学部外科学系整形外科学)
「TOKAI Sporto Med Hub立ち上げの苦労と展望」
相馬 葉月(東海大学医学部外科学系整形外科学特定研究員)
教育講演1
座長:山田 洋(東海大学体育学部体育学科)
「脳科学×ICTでアスリート脳を理解し鍛える」
木村 聡貴(NTTコミュニケーション科学基礎研究所人間情報研究部身体知研究グループ)
教育講演2
座長:木田 哲夫(愛知県医療療育総合センター発達障害研究所)
「運動で脳をととのえる —運動×認知機能研究のこれまでとこれから—」
紙上 敬太(中京大学教養教育研究院)
教育講演3
座長:田中 喜代次(筑波大学名誉教授、THF)
「ピラティスとウェルビーイング」
高田 香代子(一般社団法人ピラティスアライアンス)
シンポジウム1
「ウェルビーングを脅かすピットフォール:労作性熱中症と頭部外傷のコンディショニング」
座長:笹木 正悟(東海大学体育学部競技スポーツ学科)
「労作性熱中症(生理学的機序からの知見)」
細川 由梨(早稲田大学スポーツ科学学術院)
「スポーツ関連脳振盪における生理学的機序とコンディショニング:
血圧および脳循環調節機能に着目して」
東本 翼(国立研究開発法人産業技術総合研究所セルフケア実装研究センター)
「頭部外傷の現状と課題」
大伴 茉奈(桐蔭横浜大学スポーツ科学部)
シンポジウム2
「リハビリテーションにおけるVirtual Reality活用の可能性」
座長:東 登志夫(長崎大学生命医科学域保健学系)
「リハビリテーション分野における最新テクノロジーの応用と今後の展望」
東 登志夫(長崎大学生命医科学域保健学系)
「リハビリテーションにおけるVirtual Realityの応用について」
磯 直樹(東京家政大学健康科学部)
「AIロボットと迷走神経刺激によるデュアル・クローズドループ型手指機能訓練法の開発」
桐本 光(広島大学大学院医系科学研究科感覚運動神経科学研究室)、
松本 杏美莉(広島大学大学院医系科学研究科感覚運動神経科学研究室)、
三好 澄(広島大学大学院医系科学研究科感覚運動神経科学研究室)、
鍋倉 颯太(千里リハビリテーション病院)
シンポジウム3
「ウェルビーイングの向上をめざす性差研究の最前線」
座長:須永 美歌子(日本体育大学児童スポーツ教育学部)
「性腺機能低下症による代謝変化と持久的トレーニングの効果」
高橋 謙也(Fralin Biomedical Research Institute at VTC)
「骨格筋量を含む体組成の決定機構と性差」
山崎 広貴(帝京大学医学部内科学講座)
「エネルギー不足に伴う鉄欠乏:鉄代謝を制御するヘプシジンの関与」
林 七虹(大阪公立大学都市健康・スポーツ研究センター)
「食欲・食行動の性差-女性ホルモンと運動の影響-」
亀本 佳世子(日本体育大学)
シンポジウム4
「データでつなぐスポーツと健康-科学的根拠に基づく戦略と実装(仮)」
座長:甲斐 裕子(明治安田厚生事業団体力医学研究所)
シンポジウム5
「なぜ運動は海馬の機能を高めるのか?~海馬を知り、次世代研究を創造する~」
座長:西島 壮(東京都立大学大学院人間健康科学研究科
「海馬が担う空間認識」
北西 卓磨(東京大学大学院総合文化研究科)
「空間認知は海馬への運動効果を媒介するか」
土田 竜貴(東京都立大学大学院人間健康科学研究科)、
西島 壮(東京都立大学大学院人間健康科学研究科)
「身体活動量の増加は海馬機能を向上させる必須条件か」
船橋 大介(白鴎大学教育学部)
シンポジウム6
「運動/行動を支える多階層脳システムの理解に向けて」
座長:瀬戸川 将(大阪公立大学大学院医学研究科神経生理学)
青木 祥(東北大学生命科学研究科)
「行動の自動化を支える脳広域ネットワークの動的再編」
瀬戸川 将(大阪公立大学 大学院医学研究科 神経生理学)
「行動の選択と制御における記憶システム間の動的調節」
雨宮 誠一朗(理化学研究所脳神経科学研究センター 神経回路・行動生理学研究チーム)
「動きの順序を覚える脳内メカニズム」
青木 祥(東北大学大学院生命科学研究科)
キーノートレクチャー1
座長:齋藤 健治(名古屋学院大学スポーツ健康学部)
「表面筋電図計測の基礎と応用」
齋藤 健治(名古屋学院大学スポーツ健康学部)
「表面筋電図計測の基礎と応用」
富田 彩(名古屋学院大学スポーツ健康学部)
キーノートレクチャー2
座長:前田 清司(早稲田大学スポーツ科学学術院)
「認知症発症予防における動脈機能の役割:近位大動脈~脳動脈連関」
菅原 順(国立研究開発法人産業技術総合研究所)