The 33rd Annual Meeting of Japan Society of Exercise and Sports Physiology

第33回日本運動生理学会大会

プログラム▷ ページを更新する

今後、キーノートレクチャーの情報も掲載を予定しています。

特別講演1

「脳内の身体表現と生理学-身体運動への応用の観点から-」

金子 文成(東京都立大学人間健康科学研究科理学療法科学域、慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室)

特別講演2

「神経難病の基礎研究を通じた身体運動制御の分子・細胞・生理学的機構の理解」

秦野 伸二(東海大学医学部医学科基礎医学系生体機能学)

特別シンポジウム

座長:酒井 大輔(東海大学医学部外科学系整形外科学)

「多元的データに基づくアスリートサポート~TOKAI SPortoMed Hubの立ち上げ~」

教育講演1

「神経科学×ICTでアスリート脳を理解し鍛える」

木村 聡貴(NTTコミュニケーション科学基礎研究所人間情報研究部身体知研究グループ)

教育講演2

「運動で脳をととのえる —運動×認知機能研究のこれまでとこれから—」

紙上 敬太(中京大学教養教育研究院)

シンポジウム1

座長:笹木 正悟(東海大学体育学部競技スポーツ学科)

「ウェルビーングを脅かすピットフォール:暑熱環境と頭部外傷に関するコンディショニング」

シンポジウム2

座長:東 登志夫(長崎大学生命医科学域保健学系)

「リハビリテーション分野における最新技術活用の可能性(仮)」

シンポジウム3

座長:須永 美歌子(日本体育大学児童スポーツ教育学部)

「女性アスリートのためのコンディショニング科学(仮)」

シンポジウム4

座長:甲斐 裕子(明治安田厚生事業団体力医学研究所)

「データでつなぐスポーツと健康-科学的根拠に基づく戦略と実装(仮)」

シンポジウム5

座長:西島 壮(東京都立大学大学院人間健康科学研究科)

「なぜ運動は海馬の機能を高めるのか?~海馬を知り、次世代研究を創造する~」

シンポジウム6

座長:瀬戸川 将(大阪公立大学大学院医学研究科神経生理学)
青木 祥(東北大学生命科学研究科)

「運動/行動を支える多階層脳システムの理解に向けて」

チラシ(PDF)

開催会場

東海大学湘南キャンパス
〒259-1292
神奈川県平塚市北金目4-1-1

事務局

第33回日本運動生理学会大会 事務局
〒259-1292
神奈川県平塚市北金目4-1-1
東海大学体育学部競技スポーツ学科
事務局長:丹治 史弥(東海大学体育学部競技スポーツ学科 助教)
E-mail:
jsesp33.tokai@gmail.com
arrow_upward

トップ